学会・シンポジウム・講演会/2018年(平成30年)
第82回 日本皮膚科学会東京支部学術大会アフタヌーンセミナー6
| 開催日 | 2018年12月1日(土) |
|---|---|
| 開催場所 | 第6会場 ザ・プリンスパークタワー東京 B2F きんもくせい |
| ―皮膚T細胞性リンパ腫の治療― | |
| 座長 | 浜松医科大学 皮膚科 教授 |
| 戸倉新樹 先生 | |
| 講演1 | 進行期菌状息肉症に対する治療 Up to Date | 浜松医科大学 皮膚科 病院講師 |
| 島内隆寿 先生 | |
| 講演2 | 皮膚T細胞性リンパ腫の治療: 免疫背景から考えるベキサロテンの役割 |
東北大学 皮膚科 講師 |
| 藤村卓 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|
第70回 日本皮膚科学会西部支部学術大会ランチョンセミナー9
| 開催日 | 2018年11月11日(日) |
|---|---|
| 開催場所 | D会場 島根県民会館 2F 第2多目的ホール |
| ―皮膚T細胞性リンパ腫の治療戦略― | |
| 座長 | 岡山大学 名誉教授 |
| 岩月啓氏 先生 | |
| 熊本大学 皮膚科 教授 | |
| 尹浩信 先生 | |
| 講演1 | 皮膚T細胞性リンパ腫治療におけるベキサロテンの役割 | 東北大学 皮膚科 講師 |
| 藤村卓 先生 | |
| 講演2 | 皮膚T細胞性リンパ腫に対するベキサロテンと光線療法の併用療法-その有効性と安全性について- | 名古屋市立大学 加齢・環境皮膚科 教授 |
| 森田明理 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|
第69回 日本皮膚科学会中部支部学術大会ティーブレークセミナー1
| 開催日 | 2018年10月28日(日) |
|---|---|
| 開催場所 | B会場 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)10F 会議室 1001・1002 |
| ―皮膚T細胞性リンパ腫の治療戦略― | |
| 座長 | 岡山大学 名誉教授 |
| 岩月啓氏 先生 | |
| 防衛医科大学校 皮膚科 教授 | |
| 佐藤貴浩 先生 | |
| 講演1 | 実臨床におけるベキサロテン投与についての疑問点 | 久留米大学 皮膚科 助教 |
| 猿田寛 先生 | |
| 講演2 | 進行期菌状息肉症の治療とベキサロテンの位置づけ | 国際医療福祉大学 皮膚科 教授 |
| 菅谷誠 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|
第82回 日本皮膚科学会東部支部学術大会ランチョンセミナー4
| 開催日 | 2018年10月6日(土) |
|---|---|
| 開催場所 | 第4会場 星野リゾート OMO7 旭川 2F 北辰の間 |
| ―CTCLの治療― | |
| 座長 | 新潟大学 皮膚科 教授 |
| 阿部理一郎 先生 | |
| 講演1 | 皮膚T細胞リンパ腫の治療戦略 | 高松赤十字病院 皮膚科 副部長 |
| 濱田利久 先生 | |
| 講演2 | 大阪大学でのベキサロテン使用経験から見えてきたもの~Timing of initiation~ | 大阪大学 皮膚科 助教 |
| 清原英司 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|
第34回 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会ランチョンセミナー4
| 開催日 | 2018年7月7日(土) |
|---|---|
| 開催場所 | B会場 アクトシティ浜松 3F 31会議室 |
| ―ベキサロテンと放射線療法の相性は?― | |
| 座長 | 新潟医療生活協同組合木戸病院 皮膚科 部長 |
| 河井一浩 先生 | |
| 講演1 | 菌状息肉症に対するベキサロテンと放射線治療を併用した治療戦略 | 浜松医科大学 皮膚科 病院講師 |
| 島内隆寿 先生 | |
| 講演2 | 菌状息肉症に対する低用量放射線治療 | 国立がん研究センター 中央病院 放射線治療科 |
| 大熊加惠 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|
第117回日本皮膚科学会総会 ランチョンセミナー2
| 開催日 | 2018年5月31日(木) |
|---|---|
| 開催場所 | 第6会場 リーガロイヤルホテル広島 3F 音戸 |
| ―皮膚T細胞性リンパ腫の治療戦略― | |
| 座長 | 岡山大学 皮膚科 名誉教授 |
| 岩月啓氏 先生 | |
| 講演1 | 久留米大学におけるベキサロテンの使用経験から見えてくるもの、見えないもの | 久留米大学 皮膚科 助教 |
| 猿田寛 先生 | |
| 講演2 | ベキサロテンと光線療法-併用療法への期待- | 名古屋市立大学 加齢・環境皮膚科 教授 |
| 森田明理 先生 | |
| セミナーのご案内はこちら |
|













